ラクダに走ると止まらない時代

0

    ちょっと前まで、自分自身一生懸命にアイディアを考えたりもしていた「ビジネスモデル」、という言葉に最近、自らちょっとだけ違和感を覚えるようになってきたのです

    「ビジネスモデル」という言葉の印象は、例えば世の中の人々がパソコンでワンクリックするごとに自動的に数円が収入として入る、とかあるいはフランチャイズチェーンのようにブランドを作り上げてその旗本で本部にはロイヤリティだけが入ってきてリスクは背負わないとかetc.
     とにかく最初大きな初期投資をしてパターンをつくりあげたら後はブランドイメージ広告などの広告費をかけ続けさえすれば自動的にお金が入ってくる、つまり後はラクだ・・・

    「ビジネスモデル」というワードは僕ちゃん的にはそんなイメージのものだったのです


    宮崎こどもの国でラクダに乗った小学校5年生の僕ちゃん

    でも現在のどのビジネスモデルを観てもやっぱり大きければ大きいほどこんなに速い上にドラスティック(劇的)に変化をしていく国内の経済環境を観ていると今一度「商売の原点」に帰るのが一番正解なのではないか?と感じてきたのです

    例えばアメリカなんかの自由資本主義経済においては、今までは確かにこうしたビジネスモデルをつくりあげてはそれで巨額の富を得て、そのモデル自体を売却しキャピタルゲインを得て、また再びその資本を元手に新しいビジネスモデルをつくりあげておなじサイクルを繰り返して大富豪になっていく...みたいなものがアメリカンドリームの一つの形だったのかもしれませんが、少なくとも日本国内におきかえて観察すると、今まで本当にひとからげだった日本人の価値観や幸福感が多種多彩・多様に、それもものすごいスピードで変化をし始めると、少なくとも日本市場くらいのスケールにおいては、そのビジネスモデル自体の寿命の期間がどんどん短縮していくような気がするのです

    逆にそんな大きな流れの中で一つのビジネスモデルの継続使用にこだわり続けると経営者としては魂まで抜き取られかねないほど自分の中で人としての哲学やポリシーを貫けなくなるような気がするのです

    アメリカのラクダといえば、なんといってもプロレス技「キャメルクラッチ」、多分モスリムであろうザ・シークの得意技でしたよね

    「多くの人と同じだったら安心だ」とか「楽して平穏に過ごせる大企業や公務員が安心」という価値観の時代はすでにほぼ終わっている気がするのです、だって自分自身の力ではどうにもならない枠組みの中でしか行動できない、表現を変えると自分がいくら能力があっても時代の流れの変化でその枠組み自体の存在を突然断たれてしまう可能性が高くなっていくということですものね

    実は昨夜の小学校の同窓会で東京で大学を卒業後国内の証券会社からモルガンスタンレー、ゴールドマンサックスと渡り歩き今でもその道の権威と言われる友人がはっきりと「金融経済は完全に終わった」と明言していたのをきいて、なんだか確信を持ってしまったのも事実なのです

    その意味でもこれからの日本経済は多分「クラスターマーケットの時代」が来る、いやある意味においては戦後の混乱期のような多くの人々にとっても再びチャンスが巡ってくるそんな時代が巡ってくる気がするのです、そしてそんな時代に求められるものは月並みだけど人間力やその人の人生観といった個々人の「力」そしてそれを結集することのできる環境を持った企業だと確信するのです

    これからの時代、むやみにスケールを求め続ければ求め続けるほど会社はどこに行ってしまうのか、いったい誰を幸せにできるのか解らなくなっていく気がしませんか?

    その意味では大企業のあり方も「プロトタイプ(基本形)」の人間を大勢抱えるよりも多彩なキャリアや多くの視点・考え方を持つ人が共存できる組織となるべきだったり、あるいは大企業に入って出世競争を戦うより、同じストレスなのだったら一生自分を変化させ続け高めていける「起業」を考えたり、さらに企業も大小ではなくそんな環境を作れる職業の方がずっと生涯やりがいもあり人生を充実させて楽しめる、そんな時代に代わっていくのだとも言えるかもしれませんね

    もちろんこれからも日本国を代表する大企業にはそれなりの高度でスケールの大きいステージがあり、そんなところで戦う人材も相変わらず必要なのは当たり前ですが、我々中小零細企業の経営者はいろいろな人材たちが自己実現を出来る「職場」を創ることが仕事となっていく、そんな経営者としてのビジョンと力量が必要となってくるということかもしれません

    けっしてラクではなく大変だけど、楽しみな、そして小粒でも本当の力が試され評価される面白い時代になってきそうなのです!!



    誰か覚えてませんか?

    0

      先日天文館の文化通り(飲み屋街の通り)の真ん中交差点の所にある「みとまラーメン」(餃子も有名だし、実はここのカレーもメチャ美味いでありんすよ!)を食べていて、またまたあの感覚がよみがえってきたのでした


      この味...絶対に昔どっかで食べたことがある美味しさだよなぁ〜って、毎回真夜中に「みとま」さんでここのラーメン食べると思うのです

      そしてついに思い出したのでした!!
      かつて金生町のまからず屋のあった電車通り、まからず屋の5〜6軒となりくらいにあった「よしやラーメン」さんの味と同じなのです! どなたか覚えていらっしゃいませんかねぇ??あのとっても優しいおじいちゃんがされていた細長い店舗のラーメン屋さん...絶対そうだと思うのです

      「よしやラーメン」さん、残念ながらこの写真に写っている左端の本屋さん(仙場書店さん)のあと2軒となりくらいだったと思うのですが、ぎりぎりで写ってません


      それにしても鹿児島のラーメンって本当に一つひとつのお店が個性もあり美味しくて、それぞれのお店にちゃんと存在感があり多彩ですよね!! 絶対にひとからげに出来ないところが日本国内でも最高に面白い特徴だと確信するのです、これって絶対インバウンドの「売り」になりますよね!!

      そしてこのラーメンを食べた翌朝、自分の仕事机の上にうちのO.G.で今でもプリザーブドフラワー商品を作りに来てくれているカオリンこと川野さんからプレゼントが置いてありました

      これまた懐かしい池田パンの「ラビットパン」でした

      なんだか昔の懐かしい味って本当にそれを食べるとその当時の事が鮮明に蘇ってくるのです
      当たり前の話ですが昔から美味しいものは美味しいし、そして今食べてもやっぱり美味しいのです

      ということでどなたかあの金生町電車通りぞいにあった「よしやラーメン」の味を覚えていらっしゃいませんでしょうかねぇ・・?もし覚えている方がいらっしゃったら「みとまラーメン」食べていただいて感想をお聞きしたいのですが...



      面白たくらみ、やるやる!!

      0

          先日サクラ島大学の久保学長とまからずやMstyleのファッションアドバイザー的スタッフの奥田君ファミリーと一緒に鹿児島市の南州神社そばにある「ミューズ」さんに行ってきました

        ここで集まったたくらみの目的は、昨年KIC(鹿児島国際化推進協議会)とサクラ島大学で12月22日の夜にマルヤガーデンズで共催して本当に楽しいながらも意義あったパーティプロトコール(儀礼)を学ぶための「ドレスコードフォーマルのクリスマスパーティ」、これを今後も開催するに当たり、若い人たちが余りお金をかけずに自分たち自身でフォーマルドレスを作ってパーティに参加できれば、自分オリジナルのドレスが創れる上にプロトコールにかなった形で自信を持って「フォーマルパーティ」に参加して楽しめるという一石二鳥になるのでは...ということだったのです


        ここ「ミューズ」の社長の三重直美さんはブランド衣類の製作者として東京で活躍されており、もともとこの土地と建物をご親戚が所有をされており、今回最近東京から引っ越されて来てこの家を製作アトリエ兼イベントスペースとしてリノベーションされてここを始められたばかりのとても上品で素敵な女性でした(ここのシャンデリアなどもすべて三重社長のデザインで作られインテリアとして販売をされているのだそうです)

        まずは久保学長より三重社長にこのもくろみの趣旨とアクションプランをプレゼンさせていただきました、右はたまたまこのタイミングでサクラ島大学にインターンシップでスタッフとして手伝ってくれていた鹿児島大学と鹿児島国際大学の学生さんたちです(とっても「面白そう!」と興奮していました、こんな面白い職場を体験できてラッキーですよね)


        ここは同じ建物の2階部分でバルコニーも広々としていて(他人のお家ながら)オシャレな感じのミニパーティなどにはピッタリなのです...

        ということで今回はカリスマ洋裁師として鹿児島では有名なうちのスタッフの奥田君の奥様も一緒にお手伝いを頂き、思いっきり面白い企画で若い方々に格安で楽しみながらドレスを創り、そのオリジナルドレスを着て「ドレスコード フォーマル」のパーティができるようなイベントを組み立てるのです!
        今回のこの企画サクラ島大学もしくはKICのイベントとしてホームページやSNSなどで発信していくので請うご期待なのです!!

        こんな感じでそれぞれの職業を通していろんな方々を巻き込みながら皆が楽しみながらスローながらもステディハッピーになれるそんな仕事もこれからはもっともっと増えてくる、そんな予感がするのです

        それにしても今回よーく解ったのは、鹿児島市の野村洋裁学院の関係者の方々の底力とネットワークのすごさとやっぱり自分でモノが作れるって事は可能性がどんどん広がるしいろんな人とも繋がってシナジー(相乗効果)を生めるし結果色々な物や事を創りだせるということでした、職業としてだけではなくモノづくりって素晴らしいですね!!
        みなさんも楽しみに待っててくださいね!(^^)!





        「生きる」ことの原点

        0

          先日、友人の川崎恭資君から電話があり、「中尾さん、来週月曜日に美味しいうどんが食べられるイベントがうちの潮音館(ちょうおんかん)でありますけど、よかったら遊びに来ませんか?」という嬉しいお誘いを受けたのでした

          当日そそくさと会社を出て会場の潮音館に夕方6時過ぎに到着すると、すでに大勢の方々が集まっておられ、今まさにうどん生地をこねているところでした

          でもなんだか話を聞くとこのうどんをつくる指導をされる2人の男性は岡山から来られており、僕ちゃんは「うどんって確か四国は香川の讃岐うどんが有名だったよなぁ・・」と思って話を聴いていると、これは単なるうどん食べのイベントではなく、もんのすごく奥深いイベントなのだということが解ってきたのでした
           

          実はこの2人の男性、船越耕太さんと山室顕規さんが主催しているのは「和楽(わら)プロジェクト」といっていわゆる無農薬とか有機栽培とかいうレベルよりももっと深い本質的な所まで立ち返って自分たちで原始的生活を営みながら土で育つものや発酵物の本来備わった効能や栄養で病気やアレルギーを治し、テレビもゲームもない規律ある自然生活の中で思いっきり遊んだりして暮らすことによって本当の「生きる幸せって何か」を再認識する場所として「百姓屋敷わら」を運営しているのです


          ちょっとこの資料見にくいのでよかったら是非こちらをご覧ください☛ http://warapro.jp/

          今回この若者2人が主催するこのプロジェクトで学んできた薩摩オゴジョの「野間めぐみ」さんがそのノウハウを持ち帰り鹿児島県の薩摩川内市東郷町でオーガニックショップ「恵み」を開店したのをきっかけにこの潮音館オーナーの川崎恭資さんが彼女に鹿児島市内でもそのノウハウや食事などからでも伝道してほしいとお願いをしてこのイベントが実現したということらしいのです

          このメチャイケメンの2人、船越耕太さん(左)と山室顕規さん(右)実にビジョンもしっかりされていてかつ、現実主義者としてしっかり地に足が付いた活動家でいらっしゃいます、その証拠にすでに彼らの活動は地元の岡山のみならず全国から企業14社と約150名の個人サポーター、そして48名のボランティアによって運営をされているのです


          その結果として東北大震災の被災地、特に福島県からのこのプロジェクトへの参加者がただ多いというだけでなく、長期にわたってこのプロジェクトの中で移民として来てそのまま共生をしているのです

          ほとんどの被災地支援やボランティアがサスティナビリティ(持続可能性)が弱く一時的なのに比べてこのプロジェクトでは圧倒的にここにそのまま居座って彼らと一緒に暮らしていく方々が多いのです
          つまり「生きる」ということの本質がここ「百姓屋敷わら」には存在し、たとえ被災者であっても「被災者とそれを助けるボランティア」という2極の立場ではなくこの2人をはじめとする運営スタッフも被災者の皆さんも同じ立場、同じ価値観、同じ目線の暮らしができているということだと思うのです

           
          野間めぐみさん(写真左:あのテンダー君ともお友達だそうです!)とこの彼らの活動全容のプレゼンテーションをきいている間、僕ちゃんは改めて今どきの若い者たちの英知の高さに感動し続けていました

          もう一つ僕が驚いたのは、このイベントさすがに国際派の川崎さんが主催しただけありオーストラリアの方々や僕の隣にはアメリカから来たロクサンヌというロック少女が来ていて結構ゆっくりお話ができたのですが、彼ら外国人は日本人自身よりはるかに高いレベルで日本の3.11のことや原発事故のその後の事を心配をされていたということです...

          考えてみるとそれに引き換え、「しょうがない」で自国の子供や孫ですら守れない残念で堕落した無責任な我々日本の大人たちですよね


          熟成3日のこのうどん、アッという間に売切れていましたが、買って家に持って帰ってからもまた冷たくしていただきましたがやっぱりとても美味しかったのでした

          僕ら大人たちが我々人間の歴史の中でのターニングポイントとしてあんな震災を経験しながら何一つ自分の立ち位置ひとつ変えられずにマヌケ・フヌケのまんまでボーッとしている間に、こんなに頼もしい若者たちが出現しピンチをチャンスに変えてしまうというのもひょっとして悪と善の表裏必然の法則なのでしょうか...

          人間が「社会の中で生きる」ということは単に「生きる」ということよりもはるかに人としての知恵や思慮が必要なことなのです



          堀江町「素敵な音楽の町内会」

          0

            昼間机に向かって事業計画的な難しい仕事をしていたら、どこからともなく日本人なら誰でも知ってるあの「ふるさと」のメロディが流れてきたのでした

            ふと窓の外を見ると、隣の高田病院さんが経営されている「ケアレジデンスほりえ」の一階からの音色でした、この高田病院さんの高田ファミリーの皆さんには僕自身小さい頃から本当にお世話になっており、また優しい理事長のマーボーちゃん先生(失礼!)は2つ年上の幼馴染の大先輩なのです
            ということでなんだか人のうちではない感覚でいつも出入りさせていただいているのですが、この日も素敵な音色につられて我が家のような感覚でお邪魔してしまったのでした

             
            すると女性の方がここに入所していらっしゃるお年寄りのためのボランティアアトラクションとして「二胡(にこ)」の演奏練習をされていらっしゃったのでした
             二胡はその名の通り2本の絃をその中に挟まった馬の尻尾で作られた弓で奏でる楽器ですよね、よく日本ではこの二胡のことを「胡弓(こきゅう)」と違う名称で呼ぶ方もあり、僕ちゃんも混同していたのですが胡弓とは日本の伝統楽器、および伝統的な擦弦楽器群の総称をいうのだそうで、まったく間違いなのだそうです

            楽譜を初めて見せていただいて驚いたのですが、すべてアラビア数字(普通の1,2,3のような)で表記されていました
            と..そんな色々な事を教えていただいていたら、今度はすぐ横のホールで僕ちゃんの大好きな曲「Sophisticated Hula(ソフィスケイテッドフラ)」が聞こえてきました!!


            ここでこの二胡の奏者の方と話題になったのですが、ここの入居者のこの皆さんの世代は多分、戦後間も無い頃の日本のハワイアンブームをリアルタイムで経験された方々ではないでしょうか? その意味でもきっと懐かしくて楽しいことでしょうね!(^^)!
             
            二胡にしてもフラダンスにしても音楽は間違いなく今や日本人にとっても欠かせない生活の一部になっていると確信するのです、少なくとも僕ちゃんは音楽のない世界なんて本当に考えられません

            それにしてもこの高田病院さんが経営されるうちのまん前堀江町の「ケアレジデンスほりえ」さんはいっつもスタッフの皆さんも気持ち良く元気で、そしてこのお年寄りや子供たちが喜ぶならば「習金平」文化でも「オバマ」文化でも受け入れられるこの優しい遊び心も本当に素敵だと思うのです

            そしてどこからともなく音楽が聞こえてくるこの街「堀江町」が僕は大好きなのです



            calendar
                  1
            2345678
            9101112131415
            16171819202122
            23242526272829
            30      
            << September 2012 >>
            まからずや城山町本店
            天文館から歴史と文化の道を歩いて約15分、かつての薩摩島津家の本丸跡地の御楼門(ごろうもん)のすぐそば、鹿児島市内城山町..「こんなとこに花城があったの?!」っていうような場所に2021年3月に移転した「まからずや本店ビル」 そのお花たちのパリエーションもボリュームもそして圧倒的な世界観の「Mstyleブライダルフラワーデザイン」もここの「クラフツマンスペース」でプロデュースされています。まからずやの一つひとつ個性的な各支店のお花も切り花はすべてここから出荷されるのです。幻想的でスタイリッシュモダンな花溢れる空間に遊びにこられませんか?! 自然光豊かなここでの花写真の撮影だってSNS発信だってO.K.です、楽しめますよ!!
            「植物デザインラボ mon」
            鹿児島市金生町の鹿児島銀行本店ビル「よかど鹿児島」1階入り口に位置する「植物デザインラボ mon hinoyouran+makarazuya」...お花をテーマにして全く新しい生活スタイルの中の価値を提案するショップです。そして今超人気の毎日お花を楽しめるサブスクリプション「mon petit vase」(月額2,750円税込み)もお家時間を彩ってくれます。いづろ天文館のエリアでお買い物の際にはぜひ気軽におたち寄りください。
            Original Wedding By Mstyle Flower
            ご結婚を控えていたり、あるいはそろそろ結婚を考えなきゃなぁ...と思っておられる皆さまに、絶対に一度観ていただきたい「Mstyle-shop.com」のブライダルフラワーのページ。 Mstyleでは、さまざまな雰囲気の会場装飾を一つひとつデザイナーたちがお二人のストーリーをデッサンに起こし、最高のオペーレーションと空間デザインでの新しい形での一生の記念日をお花で飾らせていただきます。 ウェブサイト「Mstyle-shop.com」トップページの「ブライダル」から入ってそれぞれの会場のサムネイルをクリックすると超ビックリの数のバラエティと個性に富んだMstyleの素敵な会場装飾例データが観れますよ!! 過去から直近までの圧倒的データの中から必ずお好みの会場装飾、ブーケその他のフラワーアイテムが見つかります!! ぜひとも目の保養のおつもりでも結構ですので「Mstyle.com」のブライダルページをご覧になってみてくださいね。
            山形屋店メルカート MERCE(メルチェ)
            鹿児島の地元で愛され続けて280年の山形屋1号館1階(2号館側)に「メルカートメルチェ」として営業しております。街の真ん中で色とりどりの珍しいお花達を取り揃えて皆様のご利用をお待ちしております、1本のお花のご利用でもどうぞお気軽にお声かけくださいませ。
            Mstyleマルヤガーデンズ店
            Mstyleマルヤガーデンズ店では、鹿児島のオシャレな方々のライフスタイルの一つのアイテムとしてお花やグリーンを提案できたらと考えております。インテリアの一つとして「生きた」お花をスタイリッシュに飾っていただきたい、またもちろん記念日やプレゼントにもMstyleのスタイリッシュモダンなお花のプレゼントをぜひご利用ください。
            selected entries
            categories
            archives
            recent comment
            recent trackback
            links
            profile
            search this site.
            others
            mobile
            qrcode
            powered
            無料ブログ作成サービス JUGEM
            JUGEMのブログカスタマイズ講座