頑張れる日本!

0
    今回のスイスチューリッヒと北欧を駆け足でしたが、この旅でであった現地の人々、そして街を歩いて感じたこと、それは「日本は必ず再生できる」ということでした。やっぱりよその国をまねるのではなく、よそと比べて己を知るという作業は大切だと思うのです。

     僕ごときが、といわれるかもしれませんが、条件はただ一つ「なにが僕ら日本人自身にとって大切なのか、そしてこの国を10年後にどんな国にしていたいのか」ということを若者たちを中心にしてじっくり考えてビジョンを創ることから始めるということです。
         
                     (Which Shall We Choose? Otherwise・・・)

     多分発展途上の国は別にして西欧の先進諸国はやっぱり「国の形」がはっきりしているのです、鎖国ができるならいざ知らず、こんなにグローバリズムが進み、単に道徳心や秩序といったレベルのタガだけではとても他国との共生はできないのです。

     今の酔っ払い大臣や失言と複数の舌を使い分けるごまかし言葉だけのハリボテ首相など絶対不必要です、それと各業界の既得権や利益代表のような議員も、政治家になるために政治家になったようなのも、当分は引っ込んでいていただかないといけないですね。
     
     議員定数もとっと減らして、逆に研究費としての報酬は上げる、選挙に金がかかるのならばIT利用の選挙だっていいじゃないですか、その代り投票が政治家の人気投票にならないように、中身カラッポのバカな候補者はバカヅラをさらしてしまうようにライブでディベートショーをやればいい、多分参議院も要らないんじゃないですか、そして法律は人が創るものであって、人を縛るものではないということを知らなければなりませんよね。

     国も市町村も出来る限り小さい政府を作り、行政で働く人は働いた分だけ、もっと言うなら頭を使い、給与に見合う責任を背負いながら成功報酬としての給与体系を早く作り上げる。そして行政監査は怠慢の場合大きなペナルティと裏腹の誇りある名誉職とする。
    よく僕らの周りの行政で働く方々の中でも聞く話で、みな役所に入ったときには目がキラキラやる気と希望に燃えているのに、役職が上になるほど頭(こうべ)をたれはじめ、どんどん保守的になって面白くない人間になってしまうパターンが多いと。
     つまり失敗をするぐらいだったら、チャレンジしたり余計な仕事を抱え込まないほうがいいと考える人間が出世をしていくような役所は解体してしまった方がいいと思います。やる気があったりチャレンジ精神がある役人がどんどん育っていくような評価システムにするべきだということです。

     天下りや渡りなんて、人のフンドシで金をせしめようなんてもってのほか、とっとと全廃です、ちなみに役人の経験ってなんですか?お金などの実態責任を背負わずにやってきた経験は経験とは言いません。

     要するに不公平感を取り除き、民間人も行政マンも同じような形の責任を背負って大変な時でも順調な時でも、すべてのシチズン(市民)が一緒に頑張っているという形を作ることが急務なのです。お金を生まない業種をどうやって評価するのか分からない、なんていう人も最初っから出来ない理由を探すのだけが得意なしょうもない人種です。
     もちろん日本の防衛も真っ向から議論をすべきです、答えは出なくとも、今のように国民が自衛隊という戦力を国にどう位置付けるのかだって、実際に極東の有事のときにはどう立ち振る舞うのか、政治的な決断や議論を先延ばしにしていることで、国防に関わる現場の人々が一番納得できないしモチベーションも下がります。国民が「無関心」という事態が最悪だと思うのです、賛否あっても構わないから逃げずに議論すべきです。

     とにかく「日本国ビジョン」が出来たなら、勇気を持ってチャレンジし間違いながらでも良く変えていけばいいですよね、首長や首相にしても一人の賢者を期待するのでなく、複数の知恵を集めて文殊の知恵チームで各自が得意分野の能力を活かしながら政治を行えばいいですよね。

     アメリカ金融経済追従はもとより、こんな狭い国でひたすらガソリンを燃やし続けたり、食料自給率が40%なのに毎年300万トン以上の食料を捨てていたり、国民から集めたお金が各所で垂れ流しや何の生産性もなく消化されたり、でもだれも見ないふりをしていたり・・・こんな社会にサスティナビリティ(持続可能性)があるはずはないとみんなうすうす感じていたはずですよね。
          
     鹿児島の人々は形式やメンツにこだわらない、だからこそ物事の本質を掴み、信念を持ってやり通せるのだと思います。たとえば僕の大好きな大久保利通のように・・・どうですか、鹿児島から次の日本国の形を創ってみるというのは、でもやるならとっととやるべきですよね!


    も・わけわかんなーぃ

    0
      今から約20時間ほど前(現地時間の正午頃)にスウェーデンのマルモを出発して、やっとさっき東京に帰りつきました。

       
      (午前中はホテル近辺をあちこち散歩してみました。)
      帰りはなんと24時間のうちに日本まで入れると4カ国をめぐる結果となりました。
      まずスタートはスウェーデンのマルモセントラルステーションからこの電車に乗って・・
        

       電車で渡るこの橋の、右側に少し見えている土地がスカンジナビア半島側です、そして橋を渡るとデンマークつまり、ユトランド半島ということです。電車では僕らが乗った駅からわずか2駅を超えた所で国境を超えるんですよ!

       もう訳わかんないのが、全部通貨が3カ国とも「デンマーククローネ」「スウェーデンクローネ」「スイスフラン」ということで、この3日間ほど、なにかお金を払うときにはポケットの中を全部出して、相手に勝手に取っていただく術しかないのです。まさになすがママ、きゅうりがパパ状態なのです。

       帰り際には、オランダアムステルダムのアあのトルコ航空が事故をした「スキポール空港」だったので、下世話な興味で気をつけてみていたのですが、なんせスキポール空港は巨大でだれも事故現場を発見できなかったようです。航空機事故って怖いですよね・・・
      で、オランダの印として、スキポール空港内2階にいた「ドナルド」君と記念撮影をしました。


      明日、土曜日はやっと一週間ぶりで「鹿児島(かごっま)」に帰ります!


      素敵なスゥエーテ゜ンの夜

      0
        今日はスウェーデンのマルモという街にある事務所で朝10時から会議で、信じられないスケジュールの弾丸ツアーの中でなれない英語での会議そして夕食会と、本当に心底疲れ果ててたった今、ぐったりになった状態で夜10時前にやっとホテルに帰りつきました。


        和やかな中にも、やっぱり緊張感を持続させながらの会議なので、何よりも疲れてしまいます。でも、今日の会議の相手はスゥエーデン人でもともとはアメリカの大企業であるP&Gやジレットなどの第一線でマーケティングマネージメントのマネージャーをされてこられた若いCEOでしたが、さすがにインテリゲンチャだけあり、北欧の国の歴史、風習そして北欧の人々の価値観みたいなものを教えていただきながらまたいろいろと勉強もさせていただきました。

           
        (スゥエーデンの古くも素敵な街並み)            (マルモ中央駅前の暴力追放のオブジェ)

        夜に招待されたのは、このスゥエーデン、マルモの街でも一番有名な地元料理のお店「オルスティデルーナ(四季という意味だそうです)」というお店で、みなレインディア(トナカイ)のステーキや海産物のヘイル(酢漬け)などをパンと一緒に食べました。


         今のスゥエーデン人はインドヨーロッパ語族のスヴェーア族の国で、見た目にはゲルマンとスラヴ人が混ざった感じの人が多いのですが、面白いのは、昔からあまり細かいことにこだわらず、寛容な心を持つ人が多いのだそうです。
         たとえば12世紀半ばに征服したフィンランドも別に血を流すでもなく、まるで弟が独り立ちするのを見守るように(地元スウェーデン人の表現です)独立を許したり、また第二次大戦中にはナチスに追われて入国してきたユダヤ人たちを人道上的な観点から保護する政策を取ったりと、要するにゲルマン系の割には珍しい「話せばわかる」的な寛容さを持っているのです。

         実際ビジネスの打ち合わせをしていても、サービス業などに対する感覚も価値観や尺度が日本人に非常に似ています。街を観ていてもほかのヨーロッパ本土の国々よりもすこしアメリカナイズされた部分が少し見られます。
         元首である王家(ベルナドッテ家)も日本と全く同じで、国の象徴であるけれども儀礼的職務しか行わず政治・経済とは全くかい離した世界で暮らしています。そして日本と違うのは、王家の人々は普通に街を歩いているのだそうですよ。
          
         (街のランドマークのターニングタワー)        (セントラルステーション前のマロルボン橋)
         意外なのは、街中にはもちろん古い教会が沢山あるのですが、もともとはカトリックの国なのにあまりキリスト教的なこだわりがなく、特に若いジェネレーションは特に、クリスマスだろうがイースターだろうが宗教的なイベントというより、パーティなどで大いに楽しんでしまう人々が多いということでした。

         よく知られていることとして、この国は福祉国家路線が支配的イデオロギーとして世界に冠たるナンバー1福祉国家を達成実施しています。日本がそのままこれをまねるには行政的無駄や政治不信が多すぎたり、自然資源や食料自給率そして人口スケールが違ったりと簡単にはいきませんが、ただ一つ言えるのは、この国の人たちは人の命を守り生活を守るためには法律でも何でも、「変える」ことにまったく躊躇がないということです。
         つまり、宗教感や歴史、形式に縛られることなく人の命や万人の幸せを第一義とする本当の知恵を歴史の中で培ってきた人々なのかもしれません。
          
        (ビジネスランチ客で満員だった川沿いのレストラン)    (マルモセントラルステーション)

         この国の今の国王「カール16世グスタフ」のモットーは「スウェーデンのために、時代と共に」だそうです、誇りある北欧の国々は、かつてフランスに土足で入り込まれ国の一部を統治されたり、ロシアにはいつも脅され、小突かれそんな中でも自分たちの国の形をちゃんと考え、消費税(もちろん福祉目的税ですよ)25%でも国民が納得できる、信頼ある政治・行政を達成しているって偉いですよね!

         なんだか日本人として、なぜかとても北欧の人たちとは仲良くなれそうな気がしました。そうそう、そう言えば、かつて鹿児島の東郷元帥が日露戦争の際に、フィンランドからすると、にっくきあの無敵のロシアバルチック艦隊を撃破したことがあり、その事をたたえてフィンランドでは「アミラリー(提督)トーゴー」というビールがつくられ日本では唯一鹿児島の山形屋さんで買えるんですよね!
         いつか今度は、仕事抜きでスカンジナビア半島に夏に来れたらなぁと、心から思った夜でした。


        食うか、食われないか

        0
          うちの嫁からわざわざ報告メール、証拠写真「ア太郎の悪事」がデータ添付で送ってきました。いつも人がいる時にはなんの興味も示さないふりしてて、いざ人影が無くなると、「ア太郎」は嫁が育てている「メダカ」ちゃんを食べようと狙っているのでした。
          いくら生活のためとはいえ、うちの家庭内で食うか食われるかの弱肉強食の対立関係があるなんてちょっとショックでした。


           でも今まで一度も成功したことがないらしく、メダカたちは一匹も減ってはいません。
          やっぱり「ア太郎ちゃん」修行が足りないのでしょうねぇ・・

           全然脈絡もなんにもない、くだらないお話ですが、うちのメス猫の「ア太郎」という名前は、どっかの国の総理総裁の省略形みたいな名前ですよねぇ、それでもって我が家のメス犬の「メルビー」ちゃんはどことなく名前の響きが「ヒラリー」に似ていて、たまたまですが僕のペット命名術は本当に時代を先読みしていると思うのです。

           ところで日本国の「ア太郎」ちゃんは国内で求心力皆無なのに、自らなぜか外交が得意とする、まるで訳の分からない評価をしながら、わざわざオバマ大統領の懐に飛び込み日本向けパフォーマンスをしたようですが、アメリカ政府はしたたかですから、日本向けのこのパフォーマンスへの大統領出演代は高くつくと思いますよぉ・・

           うちの「メルビー」と違いアメリカの「ヒラリー」は旦那ともどもユダヤの血を引くすご腕トレーダー(売買業者)ですからね、これはヒラリーが「悪い人」ということではなく、民族間の価値観の違い、つまり政治取引などでも日本人的なシンプルな尺度や友情だけでの「あ・うん」みたいなものは通用しないということなのです。
           もしこれで日本の政権が変わった後でも、アメリカにたかられるようなことがあったなら、それもまた税金なのですからね・・・メダカが一匹喰われたとか喰われずに済んだ、とかいうレベルではないのですからね、政府も自民党政治屋さんがたも解っているんですかねぇ、この国はまったく!
           おっと、嫁がくれた、たかが一枚の「証拠写真」でこんなレベルにまで話を飛躍させてしまった僕ちゃんもあんまりですよね・・それにしてもはるか日本から遠いスゥエーデンの地でこんなブログがかけるのも凄いことですよね!
           さあ、いま日本と時差8時間で、朝の10時前です、では会議に行ってきまーっす。


          ありえなーぃ「超」弾丸ツアー

          0
            今日は朝ホテルを出発して、チューリヒ空港へ向かい10時すぎ発で、デンマーク・コペンハーゲンへと約1時間40分間くらいのフライト移動でした。
             コペンハーゲンではまず、デンマーク女王マレグレーテ2世御用達のフローリスト「ターゲアンデルセン氏」の花店を見学させていただいたのですが、日本ではあり得ない設定の芸術そのものといった感のある花店でした。


            まず、驚かされたのは、この花店、店内に入るために一人ずつ5デンマーククローネ(日本円で約千円)徴収されるのです。僕らと同行したアメリカ人フローリストの方がこのアンデルセン氏の作品集を2冊購入され5400クローネ(日本円で約10万円強)払ったにも関わらず、やっぱり入場料もしっかり払わされました。まさに花を売るというよりもコンセプトと芸術性に満ちた空間の提案をしているアトリエという感じです。(店内は撮影禁止でした)

             
             アンデルセン氏のお店を出た後、もう2時頃でしたが、まだお昼を食べていなかったので、海産物で有名なデンマーク名物の「ヘイル」、これはsil(シル)と呼ばれるイワシ類の魚を酢漬けにしたものをパンに載せて食べるものですが、この最高のヘイルを食べさせてくれる「ガメルモント」という古い名店があるということでというで、そこに直行しました。


            このお店を推薦してくださった方が、くれぐれもメタボが怖い人はいかないでねと教えてくれただけあり、コックさん自身も驚くほど凄いビッグな方でした。店内はビジネスマンや外国人観光客などであふれていましたが、幸いにどうにか席を取ることが出来、この名物ヘイル3点盛りなどを注文し美味しく頂きました。さすが、お皿はロイヤルコペンハーゲンでしたよ!

             
             そしてその後も気温0℃の中を歩きながら地元花店などを見学しながら、僕にとっては初めての北欧の街を興味深く見せていただきました。
             とにかく北欧の国々は気候は冬場が厳しく人口は少ないものの、自然資源が豊かで水をはじめとし食料自給率もゆうに100%を超えているので、豊かにゆっくりとした暮らしを楽しんでいるのがはっきり見とれます。
             街には小さい子供たちがあふれています
             世界一の高福祉国家だけあり、教育水準も高く、もちろん学費、医療費もタダですし、高齢者福祉も行きとどいています、物価は高いですがすべての産業の付加価値が高いので人々は沢山買い物はしないけれども生活インフラがしっかりしているので結果人々は、安心して子育てをしながら心豊かな誇りある暮らしをしているといえます。
             変な話、この国を歩いてみていて、なぜか直感的に思ったのは、100円ショップとか、全国にまたがる大型チェーン店そしてコンビニは多分必要ないもの・・というか本当の商業サスティナビリティ(持続可能性)を考えると、あってはいけないものということでした。たぶん売り手側の都合のスケールメリットというものは、経済の持続可能性考えると、えてしてデメリットの方がはるかに大きいということなのだと思います。
             
             まさに日本の「国の形」のあり方を考えるときに一番教わるところがある国だと確信しました。
             夕方6時前には凍るような寒風がすきすさぶ中、高速電車で国境越えをしてスゥエーデンのマルモという街に移動して、今日はここに宿泊です。


            結果、今日を振り返ると、一日でEU共同体に非加盟の3つの国を駆け抜けたという、ありえなぁーい一日となってしまったのでした。ついでにぃ、一日のうちに3カ国の通貨を両替して使い分けしなくちゃいけなくてぇー、もうわけわかんなぁいしゃー・・・
             明日はまたヘビーだけど、新しい出会いのある楽しみな会議なのです。



            calendar
            1234567
            891011121314
            15161718192021
            22232425262728
            << February 2009 >>
            まからずや城山町本店
            天文館から歴史と文化の道を歩いて約15分、かつての薩摩島津家の本丸跡地の御楼門(ごろうもん)のすぐそば、鹿児島市内城山町..「こんなとこに花城があったの?!」っていうような場所に2021年3月に移転した「まからずや本店ビル」 そのお花たちのパリエーションもボリュームもそして圧倒的な世界観の「Mstyleブライダルフラワーデザイン」もここの「クラフツマンスペース」でプロデュースされています。まからずやの一つひとつ個性的な各支店のお花も切り花はすべてここから出荷されるのです。幻想的でスタイリッシュモダンな花溢れる空間に遊びにこられませんか?! 自然光豊かなここでの花写真の撮影だってSNS発信だってO.K.です、楽しめますよ!!
            「植物デザインラボ mon」
            鹿児島市金生町の鹿児島銀行本店ビル「よかど鹿児島」1階入り口に位置する「植物デザインラボ mon hinoyouran+makarazuya」...お花をテーマにして全く新しい生活スタイルの中の価値を提案するショップです。そして今超人気の毎日お花を楽しめるサブスクリプション「mon petit vase」(月額2,750円税込み)もお家時間を彩ってくれます。いづろ天文館のエリアでお買い物の際にはぜひ気軽におたち寄りください。
            Original Wedding By Mstyle Flower
            ご結婚を控えていたり、あるいはそろそろ結婚を考えなきゃなぁ...と思っておられる皆さまに、絶対に一度観ていただきたい「Mstyle-shop.com」のブライダルフラワーのページ。 Mstyleでは、さまざまな雰囲気の会場装飾を一つひとつデザイナーたちがお二人のストーリーをデッサンに起こし、最高のオペーレーションと空間デザインでの新しい形での一生の記念日をお花で飾らせていただきます。 ウェブサイト「Mstyle-shop.com」トップページの「ブライダル」から入ってそれぞれの会場のサムネイルをクリックすると超ビックリの数のバラエティと個性に富んだMstyleの素敵な会場装飾例データが観れますよ!! 過去から直近までの圧倒的データの中から必ずお好みの会場装飾、ブーケその他のフラワーアイテムが見つかります!! ぜひとも目の保養のおつもりでも結構ですので「Mstyle.com」のブライダルページをご覧になってみてくださいね。
            山形屋店メルカート MERCE(メルチェ)
            鹿児島の地元で愛され続けて280年の山形屋1号館1階(2号館側)に「メルカートメルチェ」として営業しております。街の真ん中で色とりどりの珍しいお花達を取り揃えて皆様のご利用をお待ちしております、1本のお花のご利用でもどうぞお気軽にお声かけくださいませ。
            Mstyleマルヤガーデンズ店
            Mstyleマルヤガーデンズ店では、鹿児島のオシャレな方々のライフスタイルの一つのアイテムとしてお花やグリーンを提案できたらと考えております。インテリアの一つとして「生きた」お花をスタイリッシュに飾っていただきたい、またもちろん記念日やプレゼントにもMstyleのスタイリッシュモダンなお花のプレゼントをぜひご利用ください。
            selected entries
            categories
            archives
            recent comment
            recent trackback
            links
            profile
            search this site.
            others
            mobile
            qrcode
            powered
            無料ブログ作成サービス JUGEM
            JUGEMのブログカスタマイズ講座